下田夏合宿
今年も下田にやってきました。
合宿所は「よってげ邸」です。
玄関に入ると立派な漢詩が飾られています。
調べると、儒教の基本思想を示した教典四書の一つ「中庸」の一節でした。司馬遷はその作者を子思(しし)としています。
「忠恕違道不遠」 ー 忠恕(ちゅうじょ)道を違(たが)えること遠からず
これには続きがあって、
「施諸己而不願」 ー 諸(これ)を己に施して願わざれば
「亦勿施於人」 ー また人に施すなかれ
人への思いやりは道そのものではないが道に近いものであり、自分がして欲しいと願わないようなことは、また他人にそれをすべきではないのである。
調べると、儒教の基本思想を示した教典四書の一つ「中庸」の一節でした。司馬遷はその作者を子思(しし)としています。
「忠恕違道不遠」 ー 忠恕(ちゅうじょ)道を違(たが)えること遠からず
これには続きがあって、
「施諸己而不願」 ー 諸(これ)を己に施して願わざれば
「亦勿施於人」 ー また人に施すなかれ
人への思いやりは道そのものではないが道に近いものであり、自分がして欲しいと願わないようなことは、また他人にそれをすべきではないのである。
よってげ邸は旧早水小学校の体育館を残した施設です。
初日の午前中はすり足中心で行いました。
昼食は麻衣子が昨日から仕込んだという絶品唐揚げと素麺です。麻衣子の(慧も)おかげで本当に美味しい食事をいただくことができました。
午後からは気温が上がり猛暑となりましたが、切り返しと追い込み、地稽古を行いました。
夕食は夏野菜カレーでした。美味しくてみんなペロリと完食しました。
朝は祐の案内で周辺を散歩しました。本当に美しい山里だと思いました。
このイチョウは旧早水小学校の玄関脇にあった木でしょうか。
奥に見えるのが宿舎です。
二日目の朝食です。疲れた体にもすっと入るように工夫されていました。豚汁はkの味付けで男子部員はみんな美味しいと言っていました。
午前練習は相変わらず切り返しと追い込みです。手のまめがつぶれ、皆テーピングぐるぐる巻きでした。猛暑の中、苦しくて苦しくて本当に大変だったと思いますが、この鍛錬が心を鍛えます。そして一度鍛えた心は衰えず、3本目の足として体を支えます。
合宿で味わった苦しさや楽しさは青春の宝物です。時間は容赦なく流れます。2年生は残り10ヶ月。6月の熱い戦いからもう2ヶ月も経ってしまいました。1日1日を無駄にせず、これからも三条高校剣道部らしく、頑張っていきましょう。
昼食。スタミナ満点です。
午後からは地元下田中学を中心に子どもたちや指導者の方々が練習に参加してくれました。この出会いや交流が最高に嬉しいです。
今年は平日開催ということで若手OBたちも顔を出せない中、このように活気のある稽古ができて本当に良かったです。剣道は子どもから大人、高齢者にいたるまで、一緒に竹刀を持ち、汗をかくことが出来る素晴らしい武道です。下田の剣道の先生方は地域に溶け込み、地元の力で子どもたちを愛情と情熱を持って育てています。人間関係が希薄な地域社会のなかで、地元の大人が地元のこどもを育てる。そのような関係が間違いなくここにはあります。私も大変勉強させていただきました。
夜はお楽しみのバーベキューです。今年も男子を中心に一発芸が行われました。トップバッターはk島です。何をやったか正直忘れましたが、お母様方が大変喜んでいたことだけは覚えています。他にもヨーヨー、ボイスパーカッション、ダンス、お経など、楽しいひとときを過ごしました。個人的にはs野とy尾のコラボを見てみたいです。3送会を楽しみにしています。
最終日朝食。
ボリューム満点の昼食
スイカは学校でいただきました。
多くの方々のご協力のおかげで今年も無事合宿を終えることが出来ました。ありがとうございました。
多くの方々のご協力のおかげで今年も無事合宿を終えることが出来ました。ありがとうございました。
0コメント