実は奥が深い、「先手必勝」という言葉


剣道では「先をとる」といいます。
三高剣道部はこの先のとり方を具体的に練習してきました。
指導してきた内容を簡単にまとめます。

宮本武蔵 は「五輪の書」火の巻で、先について以下のように3つにまとめています。

「三つの先と云う事」
①懸(けん)の先
②待(たい)の先
③体々(たいたい)の先

現代剣道で言うと
①懸の先は、先または先の先
②待の先は、後の先
③体々の先は、先々の先
ということです。

更に詳しく解説すると
①先または先の先・・・しかけ技
  相手に攻撃の態勢が整わない、或いは整わせないようにし、先んじての攻撃をいいます。
②後の先・・・応じ技
  相手に攻撃をさせ、その攻撃を捌くと同時に反撃をする技です。誘うために、こちらが先に動くこ ともありますが、応じるための動作は当然相手の打突動作の後です。
③先々の先・・・出端技
  相手の気の起こり(打とうと思った瞬間)を捉え、体が動く前に打ち始める技です。こちらが打突 動作に入った後に、相手も打ち始めるので、視覚的にも出端となることがあります。

以上のように、先(さき)に打つことだけが先を取ることではありません。
心を捉えることは非常に難しいですが、先をとるために大切なのは、懸待一致(懸中待、待中懸、攻防一致ともいう)を意識することです。攻撃中でも相手の反撃に備える気持ちと態勢を失わず、受けにまわったときでも常に攻撃する気持ちでいるという意味です。
三高剣道部では、この懸待一致を目指した特別な足捌きを練習しています。この足捌きができる生徒はまだいませんが、短い練習時間ですので、少しでも中身のある稽古にしたいと考えています。


青春モノクローム。

by Ameba Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000